自家製粉 手打ち蕎麦 naru (てうち そば なる)

自家製粉 手打ち蕎麦 naru - 素敵に美味しいお蕎麦

お知らせ

sound barrow Special "narusoba 2nd Anniversary!"

*
 
narusobaがお届けする音楽イベント”sound barrow”「サウンドバロー」
毎度、小さな荷台に素敵な音楽をいろいろ乗せて、みなさんの元へお届けします。”sound barrow narusoba 2nd Anniversary Special ” はnaruにピッタリのゲストを
お迎えして夕暮れ前のパーティータイムよりスタートします!
 
Special Guest Liveでは、BE THE VOICE、小池龍平( bonita , Hands of Creation )とをお迎えしてのエキサイティングでゴージャス、 そしてハッピーなライブ。
 
Guest DJには、naru 店主と永い付き合いのReturntables ( DJ Tommy Returntables & DJ OSSO Returntables )がリラックスサウンドを提げて茅ヶ崎 より参加。
 
ライブ前のパーティータムは、naru のパーティーフー ド&ドリンクをご用意。
 
もう2 年?まだ2 年?そんなのどっちでもいいんちゃう?
皆様のお陰で”なんとかなった” 2 周年パーティー!さぁ、準備はいいですか?
 
—————————————-
2010.07.31(SAT)
Open 16:00
Party Time 16:30-19:00
Live Start 19:00
 
前売 ¥ 3,500 当日¥4,000 ( with 1ドリンク)
※ Party Timeでフードサービスあり、通常メニューはオーダーできません
 
ご予約/お問い合わせ ご予約はメールで
ticket@cafetheeel.comまで[お名前/人数/電話番号]をお送りください。
※予定枚数に達し次第締め切り
 
http://www.cafetheeel.com/(cafe the eel 前原)
090-1788-1934
————————————————-
 
 
sound barrow BE THE VOICE 小池龍平
 
sound barrow BE THE VOICE 小池龍平

————————————————-
Guest LIVE:BE THE VOICE
 
BE THE VOICE
 
BE THE VOICE http://www.bethevoice.com/
東京都出身。多摩美術大学で出
会い結成。「BE THE VOICE」はYMOの高橋幸宏氏が命名。アコースティックを基調としながら、テクノやHipHopに影響を受け洗練
されたサウンド、ソウルフルかつノスタルジックな歌声、親しみやすい歌詞やメロディーラインがハイエッジなポップスとして、カフェやDJ等の都会
からサーフなどのアウトドアサイド、SECOND LIFE等の電脳シーンまで幅広く高い評価を得ている。全国のカフェからWINDBLOW、
THE GREENROOM FESTIVAL などの野外フェスまで、幅広いライブを展開。八代亜紀、東田トモヒロ、扇谷一穂など、他アーティ
ストの楽曲プロデュースや、ほぼ日刊イトイ新聞でのコンセプトアルバムの製作やナレーション、TVCM
の音楽、歌、ナレーション、ゲーム音楽の製作など多方面で活動。
09年には、4年振りの待望の新作『Groundscape』を発表。







 
Guest LIVE:小池龍平( bonito, Hands of Creation)
 
小池龍平 手打ち蕎麦naru
 
小池龍平( bonito, Hands of Creation) http://www.myspace.com/ryuheikoike/
東京都荒川区出身、リズムギタリスト&シンガーソングライター。2006年、” Hands of Creation”を結成。アメリカン・フォーク、レゲエ、ブラジリアン・ミュージック等の音楽をルーツに持つ同バンドは、SUMMER SONIC 2006、朝霧Jam’06、FUJIROCK FESTIVAL’07、SunSet Live’08等に出演。現在は主に小池龍平としてソロ活動や、Port of Notes、Ann Sallyのライブ・サポートメンバー、またEVEREST、”my-pot ” のギタリストとして活動中。ライブではループマシンを駆使し、声とギターをその場で次々に重ねていく斬新な即興JAM は高く評価されている。2009 年8月、小池龍平ソロプロジェクト” bonito”として、マイケル・ジャクソンのカバーアルバム” Sings MJ “を発表。さらにはbonito名義でSUMMER SONIC 09にも出演!現在、アコギ一本と異常に重たいエフェクターボードを手に、全国行脚中。




 
Guest
DJ:
Returntables
 (DJ Tommy Returntables & DJ OSSO Returntables )

tommy
 
 

osso
 

Guest
DJ:Returntables


 (DJ Tommy Returntables & DJ OSSO Returntables )

http://www.myspace.com/tommyreturntables/

 
90 年代中頃より活動中のDJグループ「Returntables」から、Tommy ReturntablesとOSSO
Returntables が参加。Tommy
Returntablesは、茅ヶ崎medium+cafeでのイベントディレクターをはじめ、渋谷duo Music Exchange、辻堂海岸、Sputnik、
藤沢California、横須賀かねよ食堂、逗子Cinema Amigoなど、東京や神奈川の海沿いを中心として活動してきており、
Camps、The Greenroom FestivalなどのFesでもプレイ。BE THE VOICE のライブイベントにも出演経験の多いOSSO Returntablesと共に浜松初登場。彼らのハッピーでオールジャンルなセレクト、そして流れと空間を大切にするプレイが待ち
遠しい
 

Resident DJ:
DJ hobotrain & DJ moto(cafe the eel)
 
cafe the eel 前原本光(moto) によるプロジェクトcafe the eelは、様々な音楽やアートイベントを手がけています。また、音楽家としてもアムステルダムのcherry juice recoringsよりリリースが決まっています。現在はアート系セレクト本屋 eel books を主催するなど幅広く活躍中です。
 
 
————————————————-
手打ち蕎麦naru
〒430- 0928 浜松市中区板屋町102-12 2F Phone/Fax 053-453-7707
※ 専用駐車場はございません、近隣の時間貸しパーキングをご利用くださいませ。
 
http://twitter.com/narusoba/
http://www.narusoba.com/
————————————————-
 
 
 

Category : ナルでのイベント

FLEA MARKET at ダチョウ牧場

明日はコレ!!!!!


FLEA MARKET

すてきなことになっております。
ボクたちは浜松でお留守番。
いけませぬーーー!
 
みなさん是非!

注)フライヤーの作品は
本間良二氏がサンフランシスコとロスの間ぐらいのお便所で発見した作品です。





FLEA MARKET

2010.7.11 (SUN) 12:00~




KIRAKUEN&CLEVERSONS
enn
naru蕎麦
ETERNAL
SPACESURF
SALVADOR
KDM products
sk2
paco
CONNECT.
etc….


info
CONNECT.
090-7317-9622

お気軽にご連絡下さい


Category : いろいろと

METROPOLIS + content

METROPOLIS + content
 
METROPOLIS + content
Thank you !!!!!!!!!
20100702
 
Takao Suzuki『METROPOLIS』
Daichi Tajima『三宿 kongtong』 & 『木場 content』

Category : いろいろと

『水彩であそぼ』ワークショップ


 
今月18日より始まる絵画展、 水田彩生 絵画展 – 旅する子供部屋 –
http://blog.livedoor.jp/cafetheeel/archives/51463107.html
期間中に水田彩生によるワークショップを行います。
ぜひご参加ください。

22日(木)14:00~16:00
(その他の日をご希望の方はご相談にのります。ご連絡ください。)

テーマ『水彩であそぼ』
誰にでもできる、水彩の楽しみ方を紹介します。宝石のように綺麗な水彩絵の具に親しんでみてください。
ひとつかふたつの基本的な技法を知るだけで、誰でも簡単に水彩画を描いてみることができます。

参加費 1000円 (画材込み、ワンドリンク付き)

参加希望の方はこちらまで。
cafe the eel & eel books
cafetheeel@hotmail.co.jp
090-1788-1934
http://www.cafetheeel.com

Category : いろいろと

水田彩生 絵画展 – 旅する子供部屋 –

 
 
水田彩生 絵画展
 
 
 
水田彩生 絵画展 – 旅する子供部屋 –
supported by cafe the eel & eel books

会場 手打ち蕎麦 naru
〒430-0928
静岡県浜松市中区板屋町102-12 2F
Phone 053-453-7707
http://www.narusoba.com/index.php

2010 7月18日(日)~7月25日(日)
11:30-21:30
18日 オープニングパーティー 19:00-(参加無料/ワンドリンクオーダー制)
19日(月)と 25日(日)は15:00まで
20日(火)休み

ワークショップも予定。詳細は後日お知らせします。

* 期間中 eel booksによる海外絵本、アートブックの展示販売を同時開催しています。

お問い合わせ
cafe the eel & eel books
cafetheeel@hotmail.co.jp
090-1788-1934
http://www.cafetheeel.com/

Category : ナルでのイベント

みんなのにわ

静岡文化芸術大学と403
architecture
によるコラボレーションワークショップ。浜松市の中心市街地の空室を「みんなのにわ」ととらえ、変化を。
なかなかのリサーチと、空部屋を使った空間表現。
 
静岡文化芸術大学生とは、きってもきれない立ち位置になってきている手打ち蕎麦naruとしては、なんだか、ワクワクしっぱなしでしたよ。
 
 

↓完成の動画がアップされました。
http://d.hatena.ne.jp/represent_garden/20100630

 
[DIA_ROG]
4人の写真家とのコラボレーション。写真展の設えとして、多様な背景と形を持った家具に一つ一つ名前をつけて居場所を作る試み。
 
ん!一番出入していた、サンテンビルの写真がない!


 
[空にわ]
角地の二階をブルーシートで空に。アーティストYUMIMPO*とのコラボレーション。
*


 
[しょっかくてい/書々庭]
書道家・磯村厚氏とのコラボレーション。磯村さんの書道展の空間を書道紙で構成。
しょっかくてい


 
[あやとリンク]
浜松市、全国のフライヤーを集め空間を構成。ピンクの毛糸を自分の興味のあるフライヤーにくっつけて、情報と共にみんなの興味を顕在化。
あやとリンク


 
 
 

Category : いろいろと

Intense & Relaxed

radii
& ludi mini tour 2010
@naruが終わりました。
 
“taishi kamiya”のサックスとコンピュータを使った独自のエレクトロニカな演奏と。
 
“radii
& ludi”のまさに、光の放射、光の揺らぎをというグループ名にひさしく
時には激しく、時にはゆっくりと、時には滑り抜けるような演奏。
圧倒的な存在感でした。
 
すばらしい空間でした。
 
林さん、本くん、磯ちゃん。ありがとうございました。
 
radii & ludi mini tour 2010
 
 
radii & ludi mini tour 2010
 
 
radii & ludi mini tour 2010
 
Photo by harucamera
 
年内秋頃には、また、tourが予定されています。
秋の夜長にぴったりだと思うんです。
また、naruでやっていただけるかも?!
楽しみですね。
 
それから、特設のこくまろさんの古式タイマッサージ!
施術をうけたみなさん、大絶賛!
普段からnaruに出張してもらいたいです!
 
—-
打ち上げは、Signalsの時とおなじく、落穂。
やっぱりこのお二人が愛するサーフィンの話に花が咲きます。
レジェンド
○○レジェンド・ブラザーズ!結成!
このお二人、似てるとおもう。
 

Category : ナルでのイベント

I.naru

浜松建築会議の実行委員な辻くんからオファーをうけケータリング。
 
 
軽食をnaru でなんとかしてもらえないか?とのオファー。
なんとかナルがウチのノリ。
 
ウチの女将さん、お揚げの扱いが上手なこと知ってたので、
「蕎麦の実いれたお稲荷さんどう?」との提案に、女将は「よし!」っと。
実は、この商品開発には、女将の実家の味が引き継がれているのであります。
今後、テイクアウトなメニューにナル予定の”蕎麦米稲荷寿司”。
 
女子は、お母さんの味を
シッカリ教わっておきましょうね!なんちって。
 
 
 
i.naru
 
お稲荷さんとnaruを合体な i.naru(い なる)
 
超厳しい解釈しますと
「あい(私)、なる(成る)」ということで、願掛け & お祝いゴトによろしいかと。あはっ。
 
辻くん&メンバーの皆様ありがとう!
シンポジウムの様子はUSTでアーカイブされてます。
 
ケータリング!
 
 
Photo by harucamera

Category : いろいろと