自家製粉 手打ち蕎麦 naru (てうち そば なる)

自家製粉 手打ち蕎麦 naru - 素敵に美味しいお蕎麦

お知らせ

Nothin’

Young Disciples – Apparently Nothin’

A popularity of invasion
Handed down through centuries
A force of arms called gentle persuasion
What have we learned from history
Apparently nothing

Chorus:
Apparently nothing
Nothing apparently
Apparently nothing
Nothing apparently
Apparently nothing
Nothing apparently
Apparently nothing
Nothing apparently

Human worth is so inexpensive
Compared to gold, the root of most wars
Subtract the tears from countless offences
What is left but guns and scars
Apparently nothing

Chorus

Well as for me I’m gonna keep loving
‘Cause it’s the only sane thing to do
‘Cause I’m not into pushin’ and shovin’

No confrontation, what have you
Apparently nothing

Chorus

Yeah, yeah

I ain’t trying to rule your mind
A conscious observer trying to find
A place on Earth where they heed the signs
Beware of conflicts that ruin unkind
If you want things move better
Withstand the tides of the bad weather
The struggle thrives when we all gather
Down at the bank of the soul river
Yeah

A baby is crying
A mother is dying
A leader is swearing
But no one is caring… about
Apparently nothing

Chorus

See the light
See the light
See the light

Category : いろいろと

濱田英明写真展『Haru and Mina』

濱田英明写真展『Haru and Mina』濱田英明さんの写真展

Haru and Mina
http://harumina.co/

◆展示
期間:2015年1月17日(土)〜 2月9日(月)
会場:KAGIYAビル4Fギャラリー(浜松市中区田町229−13 KAGIYAビル401)
休廊:火、水、木 時間:13時〜19時

◆トークショー
日時:1月17日(土)15時〜17時(14時受付開始、14時半開場)
会場:KAGIYAビル4Fギャラリー
料金:前売1,500円 当日2,000円
※コーヒー1杯付 定員:40名 申込: 店頭・TEL(053-488-4160)は、氏名・連絡先・希望人数をお申し付けください。
メールは、event@booksandprints.net 中村宛(件名)へ、氏名・希望人数をご連絡ください。

Category : ご紹介

今年もよろしくです。

毎年集まってくれる、みんな。
ありがとう。

ここだけの話、今回は超豪華にウン万円もお肉につぎ込みました!
来年も集まれたらいいなぁ

IMG_6515 IMG_6516 IMG_6518 IMG_6519

 

Category : いろいろと

おめでたいからDeee-Lite


Deee-Lite – “Groove Is In The Heart”

ブーツィー♡


Deee-Lite – “Power Of Love”

本当にいい時代。
お洒落して
背伸びして
ビートを浴びて
お酒を浴びて

代官山DETANTE懐かしいなぁ。

Category : いろいろと

Hello! New Year! 2015

手打ち蕎麦 naru 年賀状

昨年も大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本年も目標高めのハードル低めで、ほどほどに進んでまいります。いよいよ7周年。

年賀状は高校からボクの部屋に飾っているよしもとばななさん原作 「映画 キッチン」のポスターをオマージュ。

ワンピースはちゃんとオーダーしたの!

センター夏目のワンピースは、平川服装店さん。ヘアスタイリングは、enn: さん。エプロンは、g riot.さん。
#よしもとばなな #川原亜矢子 #キッチン #平川服装店 #enn #g riot #narusoba #蕎麦

Category : いろいろと

thanks

奈緒

年末の蕎麦詰め作業。

奈緒ちゃんワンナイト出戻り系w
ほんとにありがとう。

Category : いろいろと

年越し蕎麦食べました?

年越しそば

年越し蕎麦食べました?

江戸末期に蕎麦屋さんは、夜売りを除いても3800店以上あったとか。つまり、1町内に2軒以上の数だったようです。すごいですよね!
年越し蕎麦、引越し蕎麦もその頃にうまれた生活習俗。

年越し蕎麦 江戸末期の金銀細工師が仕事で飛び散った金銀の粉をそば粉をまいて上手に回収していたことから、蕎麦たべることで、年中にたまった色んなツケを、売ったお客様から回収上したい!との、切実な願いが込められたものだったという説。※昔は現金商売というより、ツケが主流だった為です。
今よく言われるのは、「細く永くが幸せだと」蕎麦のカタチに幸せの願いを込めた説。

まあ、色々あるけれど、、、 年中行事として節目として、食べられる蕎麦。日本人がお蕎麦を身近に、そして大切にしてきた食文化であるということ。

そんな日本人の歴史ある、いとなみに、naruを選んでいただけるお客様が沢山。そんな皆様に、少なくとも7年も携われていることは、やっぱりとても素晴らしいことだなぁと実感しています。ありがとうございます。そんな年末のお店で汗を流して一緒に取り組んでくれているスタッフにも頭が下がります。

今年も残すところ明日を入れて4日。

是非近くのお蕎麦屋さんで!

Let’s Enjoy SOBA!!! お願いします。


naruの年末の営業予定はこちら

Category : ソバ そば 蕎麦

やっぱり切ない

携帯のない時代と、携帯にめちゃくちゃ支配される今日
どっちも知ってるボク達世代。
今も昔も新幹線で人に会いにゆくのはドキドキするよね。

しかし、深っちゃん。たまらない。
今も昔も。時代を越えて可愛い子の基準は前髪っす。
おでこださない子はやっぱりイモっぽいなぁ。

12/24をお休みするのは恒例であります。

メリークリスマス

Category : いろいろと

PAPERSKY編集長ルーカスB.Bさんと若木信吾さんによるトークショー

10634039_794617410600150_3818781675817133232_o

 

 

<トークショー>
日時:12月14日(日)15時〜17時(14時受付開始、14時半開場)
会場:KAGIYAビル4Fギャラリー
料金:前売1,500円 当日2,000円 ※コーヒー1杯付
定員:40名
申込:
店頭・TEL(053-488-4160)は、氏名・連絡先・希望人数をお申し付けください。
メールは、event@booksandprints.net 中村宛(件名【PAPERSKY】)へ、氏名・希望人数をご連絡ください。

<展示>
期間:12月1日(月)〜12月29日(月)
開場:BOOKS AND PRINTS 店内
営業:金・土・日・月
時間:13時〜19時

ルーカス・B.B.
1971年、アメリカ・ボルティモア生まれ。サンフランシスコ育ち。1993年に来日、 1996年にニーハイメディア・ジャパンを設立する。カルチャー誌『TOKION』を発行し、斬新な切り口で若者の注目を集める。その後もトラベルライフ スタイル誌『PAPERSKY』やキッズ誌『mammoth』を手がけながら、『Metro min.』(スターツ出版)や『Planted』(毎日新聞社)など、数多くのメディアの創刊にクリエイティブディレクターとして関わる。ファミリー向け 野外フェスティバル「マンモス・パウワウ」や日本各地を自転車で巡る「ツール・ド・ニッポン」のイベント企画やプロデュースなど、雑誌以外のさまざまな フィールドでもクリエイティブ活動を行う。http://www.khmj.com/

PAPERSKY
『PAPERSKY』は、日本発の世界を旅するトラベルライフスタイル誌。「地上で読む機内誌」をコンセプトに、読者を架空の旅へと誘うコンテンツを提供 するメディアです。キーワードは Ethno- Travel(エスノ・トラベル)という新しい旅への入り口。例えばエスノ・ボタニストが植物を見るように、『PAPERSKY』は「人」とその背景 にある「場所」に関心を持ち、さまざまな国や街の自然、文化、人々のライフスタイルを、一味違った視点から紹介することで、旅を豊かにするス トーリーを伝えています。本誌と連動するWEBサイトでは、日本語と英語を交えて、世界各地のトピックや、「内」と「外」から見た日本のことを美しい写真 や映像とともに紹介しています。http://www.papersky.jp/

10858421_799403466788211_988040543095840074_n

Category : ご紹介