完売御礼! OSECHI 2016 [Bing Xiang Li × La Casa × naru]
Happy 3 Collaboration 2016
Bing Xiang Li × La Casa × naru
完売御礼
おかげ様で予定数に達しましたのでご予約を締め切らせていただきます。
この度、「氷箱里」の青島さんにお声がけいただいて、蕎麦屋なのにおせち作りをさせていただくことになりました。
浜松の街中で気さくで陽気なイタリアンな「ラ・カーサ」さんと一緒に、1店舗1重という感じでとりくみます。
あ、もちろん例年通り「持ち帰り 年越し蕎麦」のご予約ももうすぐ開始いたします!
今年は、蕎麦粉の販売もいたします。「蕎麦打ち」に挑戦したり「蕎麦掻き」を気軽に楽しんだりも応援いたします。
さて、OSECHI のお話、
はじめての試みゆえお写真がございません。
各店舗の情熱と嗜好をご理解いただける”素敵な皆様”へむけてのかなり遅めの「おせち」の告知です!
皆様のお正月のテーブルを楽しく美味しく
—————-
[ご予約]
各店舗へご来店、もしくは、お電話にて承ります。
― 締切り
12月20日(日)17時まで
※少量限定となります。予定数に達した場合は、受付を締め切らせていただきます。
― お支払い
12月25日(金)まで。。原則ご予約いただいた店舗で現金にてお支払いください。
※原則カード払いは不可とさせていだきます。
※期日までにお支払いいただけない場合はキャンセルとさせていただく場合がございます。
― 受け渡し
12月31日(木)13時より氷箱里にて受け渡しとなります。(駐車場はございませんのでご注意ください。)
― キャンセル
12月25日(金)以降のキャンセルはお受けできませんのでご了承くださいませ。
[お値段]
6.5寸 三段重 税込 30,000円
6.5寸 二段重 税込 23,800円
※二段重は、ご希望の重をA〜Cから一つずつお選びください。
A:氷箱里 Bing Xiang Li (中華)
B:La Casa (イタリアン)
C:手打ち蕎麦naru (和食)
[お問い合わせ]
氷箱里 Bing Xiang Li /板屋町628 Y3 ビル5F 053-451-3031
ラ・カーサ/神明町315-16 053-456-0223
手打ち蕎麦 naru /板屋町102-12 2F 053-453-7707
【お詫び】表記が6寸となっておりましたが、6.5寸が正しいです。
訂正してお詫び申し上げます。
“Funkin’ For Jamaica”
FRIDAY FLASHBACK: Born and raised in Queens, New York, an up and coming jazz trumpeter named Tom Browne would release his second solo album “Love Approach” in 1980. Paying homage to his hometown (an area known as Jamaica Queens, not the island of Jamaica), Tom wrote a song called “Funkin’ For Jamaica (New York)” that would end up being the album’s lead single. With vocal contributions by Toni Smith (who sounded amazingly like Chaka Khan) the song became a favorite on radio stations nationwide. Tom once credited Chaka for releasing her “Naughty” album that year because he felt it helped his song to reach the Number One spot on the Billboard R&B Chart. His song sat in that top position for 4 weeks. Tom would have one more R&B hit “Thigh’s High (Grip Your Hips and Move)” off of his third album “Magic” the following year.Here is “Funkin’ For Jamaica”. Enjoy!!!!
Posted by Tony Johnson on 2015年8月28日
“Funkin’ For Jamaica”
たまんないっすね。
マイヤーズ呑みながら泣いた青春
BTV純子さんありがとうございます。
MIDORINOMARU “no logic” New Album Release Live
MIDORINOMARU
“no logic”
New Album Release Live
LIVE:MIDORINOMARU
SPECIAL GUEST:渡辺俊美 TOKYO No.1 SOUL SET
2015.11/14 sat OPEN 19:30 START20:00
2,000yen (1drink must order)
ご予約は、件名を「11/14チケット予約◯名」とし、「名前/人数/連絡先」を明記の上 ticket@narusoba.com
まで。後日、確認のメールを送らせていただきます。
手打ち蕎麦naru (conaru)
浜松市中区板屋町102-12 2F
Phone: 053-453-7707
http://www.narusoba.com/
Mi-CHANG こと三星章紘とNiKA によるパーカッション•ドラムand キーボードデュオ。その音楽はジャズでありダンスミュージックのようであるが、卓越した技術と情熱的な演奏からロックやパンクを感じられることもあり、決して枠に当てはまることのない音楽を展開。その音は、フロアにいる観客の身体を自然と動かす力を持つ。
オリジナルはもちろん、童謡、スタンダードなど、独特な編成を生かしたシンプルかつ、オリジナリティ溢れるサウンドを展開。
Keyboard
NiKA
大阪府出身。3歳よりYAMAHA 音楽教室にてエレクトーンをはじめる。15 歳からピアノをはじめる。14 歳のとき、ヤマハ主催のJOC(ジュニアオリジナルコンサート)で、関西代表に選ばれ、テレビ朝日“オリジナルコンサート~私たちの創った音楽~” に出演。コレをきっかけに、作曲、編曲を松井望氏に師事。シンガー、ピアノ連弾ユニット等への楽曲提供を手掛ける。その後、拠点を東京に移し、作曲/編曲活動に加え、自身の妹がヴォーカルを務める“VOLOMUSIKS” でのバンド活動、ゴスペルやシンガーサポート活動等、精力的に活動中。
percussion・drums
三星 章紘(Mi-CHANG)
和歌山県出身。2000 年、YAMAHA 音楽院大阪(drums 専攻)に入学。金子敏男氏、小前賢吾氏に師事。卒業後、percussionを独学で始める。2009 年paris match ツアーにpercussion サポートとして参加。2011年12 月、SLY MONGOOSE、THE HELLO WORKS[スチャダラパー+SLY MONGOOSE+ロボ宙]に、Percussionとして加入。2012 年からは、TOKYO No.1 SOUL SET のレギュラーサポートメンバーに。同年6月、渡辺俊美soloライブのサポートも始める。2013 年、スチャダラパーband=ザ.コストパフォーマンスにDrums,Percussionで参加。全国各地飛び回り、ライブ活動を展開。
同時開催kamera!kamera!kamera!
photo exhibition 6th
“TENRYU FUTAMATA”
2015.11.7sat~11.22sun
11:30~21:00 close:monday
kamera!kamera!kamera! photo exhibition 6th “TENRYU FUTAMATA”
kamera!kamera!kamera!
photo exhibition 6th
“TENRYU FUTAMATA”
at conaru [narusoba]
2015.11.7sat 〜 11.22sun 11:30〜21:00
close monday
——–
今年の5月、浜松・天竜地区出身の青年と東京で出会いました。その青年は東京の会社に所属しながらも自分が育った町の事を思い行動を起こそうとしていた時でした。なんとなくその青年に興味を持ち始めた僕は、SNS上で会話を続け7月に再会。そして再会後に何度か彼自身の事を聞くにつれ彼を育んだ天竜(二俣)の事も色々と知りたくなりました。
撮影を始めてからの期間と情報はまだまだ浅いですが、フィールドワークとして続け今回以降にいつかまた披露する機会もあるかもしれません。そのまずは天竜二俣の第一弾。ぜひ展示へ。そして天竜二俣へ。台湾、宮古島に続き、天竜二俣も豊かな土地だと感じています。
直接展示の事ではありませんが、来週の月曜19日、天竜二俣の昔話の会があるかもだそうです。語りべは二俣在住の古老の方々。古老の方々の体調もありますが、貴重で大切な時間になる気がします。
kamera!kamera!kamera!
中村ヨウイチ
スチャダラパー LET IT FLOW AGAIN feat.ロボ宙
スチャダラパー LET IT FLOW AGAIN feat.ロボ宙
なにげに名曲なのです。
大好き。