自家製粉 手打ち蕎麦 naru (てうち そば なる)

自家製粉 手打ち蕎麦 naru - 素敵に美味しいお蕎麦

お知らせ

第一回 こつゆ市

露草市でおなじみの露草社 にしかわさんの
あたらしい取り組みこつゆ市。
さぁ、また、ちいさな扉が開かれます!
 
 
 
——————————-
 
露草社presents
イロトリドリの雑貨市「こつゆ市」

こつゆ市
 
こつゆ市
 
 
 
 
6月19日11:00~20:00 ・ 20日11:00~17:00
会場:手打ち蕎麦naru
   JR浜松駅 北口より徒歩5分 遠州鉄道第一通り駅より徒歩1分 地図はコチラ

手づくりの作家さんを中心とした雑貨市、

その名も「こつゆ市」

普段はお店をもたないひとたちが集まって

2日間限りのお店をオープンします

露草市でおなじみのあのひとから

はじめましてのあのひとまで

あなたをおまちしています

「モノを買うことは表現だと思う。」

shop list(50音順)

eel books/海外絵本
cafe Cowra/帽子
Chestnut tree/切り紙
Fertile/シルバーアクセサリー
iwakagu/家具、小物
jam-ya/ジャム
juntonari 時々 tomo/
ヘアアクセ・コラージュ封筒
picot mikan/せっけん
suminomori/アクセサリー雑貨
tet/ 陶器
rencontreヒダミチヨ/布小物
VRANA/ポーチ、バッグ
音楽百科店/CD
森のJKのケーキ屋さん/焼き菓子
浜松手芸部/手づくり石けん
遊楽民/ひょうたんランプ
露草社/切手と手芸材料

「ここでしか会えないもの」を探しにぜひ遊びにきてください。

お昼やお夕飯(土曜のみ)に、おいしいお蕎麦&お料理をどうぞ。

東三河・西三河・浜松のステ
キなタウン誌frattoさん
の最新号に
露草市についてが掲載いただいています。
恥ずかしいんですが、私の露草市・こつゆ市に対する想いなんかも・・・。
写真も載っていますので、どんな様子か気になる方はそちらもぜひ、ご覧ください。

Category : ナルでのイベント

第三回音楽百科典×eel10周年

 
 
 
お蕎麦と音楽 お口とお耳にご褒美を
おいしい たのしい すばらしい 音のデパート「音楽百科典」へようこそ!
今回の音楽百科典は
eel10周年記念も兼ねたパーティー
7組のユニークでおもしろいアーティストたちの登場!
 
第三回音楽百科典×eel10周年
 
 
 
日時:2010年6月12日(土) 
開場 17:00  開演 18:30
場所:naru蕎麦 http://www.narusoba.com/index.php
前売り
¥3,500 当日¥3,800(共に1Drink付き)
ご予約:マッスルNTT(吉田)
    090-9704-5683
 
   pasao@k5.dion.ne.jp
    *お名前と枚数をお願いします*
 
出演者
[DJ]・
moto/cafe the eel ・MASKAT
 
[LIVE]・宗田佑介(from鎌倉)・jaaja
(from名古屋)・sofa (from静岡)・taishi kamiya (from東京)・マッスルNTT
特設ブース
・森のJK
のケーキ屋さん http://jko.hamazo.tv/・picot mikan(せっけん屋)
 
アーティスト紹介
・宗田佑

人、歌うたい、ギター弾き。切り絵版画屋。自主レーベル/スタジオ【Boro Kitchen】主催/運営。
2000年代初頭、オムニ
ボラシアン・フォーク・ライフをおくる音楽活動家。
この春より自主企画【SunsetHolic】運営開始。
http://www.munetayusuke.net
 
・jaaja

谷川雄一とのばたくみのによる物作りユニットJaajaと、友人の雑貨作家たちが楽器を手に、遠い異国の様だが懐かしいメロディと、遠い記憶の様な歌を歌
う。名古屋で喫茶Jaajaを経営する傍ら、絵や音楽、手作り雑貨制作等で個展、演奏会を全国にて展開中。2009年には半年間ヨーロッパ15カ国をヒッ
チハイクで旅行し、各地のカフェやライブハウス、路上やお祭りなどで演奏し、活動範囲を拡大中。
http://www.jaaja.jp/
 
・sofa

田町在住のシンガーソングライター・Mayumiによるソロユニット。ジャズ、ソウル、
ボサノヴァなど様々な音楽を絶妙にブレンドし、特定のメン
バーを持たない自由な編成
で、静岡と東京を拠点に活動中。カラフルで心地よいサウンドと、伸びやかでソウルフ
ルな歌声が評判を呼んでい
る。2008年に1stアルバム「STAY」を全国リリース。
“ハートに響く歌を。色とりどりの世界へ旅する音を。”
http://sofa.sunnyday.jp/
 
・taishi
kamiya
札幌出身。聴こえる音が音楽になる瞬間を探求している。
ソプラノサックスとラップトップを用い、リアルタイムに演奏音をプ
ロセスする手法での演奏活動のほか、空間や状況によって変わる音の聴こえ方に興味があり、現在までに、寺の本堂・蔵・雪の中などの様々な環境下での音楽イ
ベントの企画・運営、サウンドインスタレーションの発表などを行う。浜松では福嚴寺 Fesの企画・運営を行っている。
http://windtail.com/
 
・moto/cafe
the eel
浜松を拠点にDJ、作曲、イベントオーガナイズ、絵画制作、詩作、ラップトップ等電子機器を使った
パフォーマンスなど様
々な活動を行う。文化芸術プロジェクトcafe the eel代表。
海外アート絵本などを取り扱う「eel books」を様々な場所で行う。
http://blog.livedoor.jp/cafetheeel/
 
 

マッスルNTT
京都出身、浜松を拠点に活動。「音楽百科典」を企画。
シンセサイザー、リズムマシーン、携帯電話、おもちゃ、ドラムなどを
駆使し手作り演奏。
グラフィックデザイン、DJ、現代美術作家ヨシダミノル率いる「現代家族」のメンバーなど変幻自在に活動中。
http://www.myspace.com/musclentt

Category : いろいろと

sound barrow Special "narusoba 2nd Anniversary!"

*
 
 
 
 
ちょっと先の話ですが
7月28日をもって、当店は2周年をむかえます。
日頃のご愛顧を感謝してSpecial Guest をお迎えしてのライブを
7月31日(土)に開催いたします!!!!!!!!
 
題して
sound barrow Special “narusoba 2nd Anniversary!”

 
イベントの詳細はまだ調整中ですが、
「蕎麦打ちライブをしたり、しようかなぁ」とか
「スタンディングで食べられる蕎麦フードは何かなぁ」とか考えております。
 
まだ、会場時間やチケットのことなど。
詰めているとことです!
少々お待ちを・・・
 
ま、待っているとなんなんで
現時点で決まっているところをお伝えします。
 
 
 
 
—-
 
◇開催日:

2010年7月31日(土)
 
◇会場:

手打ち蕎麦naru
 
◇Guest Dj:

[Returntables (DJ Tommy Returntables & DJ OSSO Returntables)]
1995年、神奈川の海岸線在住者と東京の都心在住者によって結成されたDJチーム 、Returntables(リターンテーブルズ)。
Tommy Returntables & OSSO Returntablesがこの日のnaruの選曲を担当。
 
もともと、茅ヶ崎のクラブイベントからうまれたDJユニット。海沿いとくりゃ、サウンドもそりゃぁ気持ちいいに決まってます。
ボクとは、おふたりとも学生時代からのお付き合いですから、20年近くになります。
気の置けない仲間といった感じ。でも、彼らReturntablesとしてセッションしているアーティストはそうそうたるメンツ。
たのしみですね。

DJ Tommy Returntables (returntables)
 
tommy
 
http://www.myspace.com/tommyreturntables
1995年、神奈川の海岸線在住者と東京の都心在住者によって結成されたDJチーム、Returntables(リターンテーブルズ)のメンバー。
オールジャンルなセレクトと、空間を大切にするエアーコンディショニングなプレイが身上。
本業のデザイナーとしての経験を生かし、フライヤーデザインやフォトグラフィデザインなどのアート活動も行っている。
2006年12月にクローズした茅ヶ崎のカフェ、medium+cafeでの3年間に渡るイベントディレクター&レジデントDJとしての活動が縁になり、
辻堂海岸 Sputnik、藤沢California、秋谷のSOLAYA、横須賀かねよ食堂などでのパーティーを中心としてマイペースに活動中。
2006年には横浜大桟橋ホールでの “The Greenroom Festival ‘06 “や、鎌倉の妙本寺で行われた”Root
Culture 新月祭”、渋谷duoでの定期イベント”Weekend Session(レジデントDJ) “、横浜Thumbs
UpでのMagnolia企画イベント “Truly Groovy People(レジデントDJ) “に出演している。

 
 
 
DJ OSSO
Returntables (returntables)

osso

 
 
◇Guest Live:

[小池龍平]

小池龍平 手打ち蕎麦naru

http://www.myspace.com/ryuheikoike

2003
年ブラジル音楽を独自の解釈で演奏するアコースティック・トリオ“Bophana”を結成。日本人離れしたクール・ヴォイスとリズム・ギターは、高い評価
を受ける。

2006年、自らが中心となり”Hands of
Creation”を結成。アメリカン・フォーク、レゲエ、ブラジリアン・ミュージック等の音楽をルーツに持つ同バンドは、SUMMER SONIC
2006、朝霧Jam’06、FUJI ROCK FESTIVAL’07、SunSet Live’08等に出演。

現在は主に小池龍平としてソロ活動や、Port of Notesのライブ・サポートメンバー、小島大介’(DSK,Port of
Notes)とのデュオユニット”EVEREST”や、satocough、MCS(BIG
FROG)とのアコースティックJAMバンド、”my-pot”のギタリストとして活動中。
ライブではループマシンを駆使し、声とギターをその場
で次々に重ねていく斬新な即興JAMは高く評価されている。

bonito 手打ち蕎麦naru

Hands of Creation他で活躍する小池龍平のソロ・プロジェクト「bonito (ボニート)」の1stアルバムは、”男のギター1本” 弾き語り!で彼が敬愛するマイケル・ジャクソンの名曲をカヴァー。




[BE THE VOICE]

 
BE THE VOICE
 
http://www.bethevoice.com/

http://www.myspace.com/bethevoice

橋幸宏の主宰する<コンシピオ・レコーズ>から98年にデビュー。
アコースティックを基調としながら、カフェ・シーンや海シーン、
DJ等から高い評価を得ている男女ディオの草分けが”BE THE
VOICE”。ソウルやAOR、ギター・ポップといったさまざまなエッセンスが重層的に織り込まれており、ディープに音楽を掘り下げる本物のミュージシャ
ン・シップ
をもったアーティスト!
 
 
 
BE THE VOICE
 
リトル・クリチャーズ, Double Famousの面々などをゲストに迎えた
4年振のアルバム『Groundscape』を昨年7月にリリース。




Category : いろいろと

おまつり

お友達のおうちが、初子でした。
大きくなれよー!
 
浜松まつり 初子

Category : いろいろと

kamera!kamera!kamera!

kamera!kamera!kamera!
 
写真展のご案内
 

 
いつも、naruで何かあると、静かにやってきて、
おさえたいところを、気持ちよく撮ってくれている”yo-ichi君”。
そんな”yo-ichi君”が初めての個展をひらきます。
 
“kamera!kamera!kamera!”
the
first photo collection
 
繊細で、ダイナミックな彼が撮った写真をお楽しみに!
 
また、期間中5/29には、個展会場内で
ogurusu norihideのライブもあります。
(こちらは要予約)
 
【開催期間】5/22(土)~6/6(日)
【時間】11:30~20:00
※日曜日は15:00まで/月曜休み
(当店の営業に合わせた開催日ですのでご注意くださいませ。)
 

Category : いろいろと

sound barrow #02 ogurusu norihide Live

5/29(土)にナル蕎麦でogurusu norihideのライブが急遽決定しました。
昨年もライブをしていただいた、ogurusuさん。
前回は限定15名という超プレミア的な店内ライブでしたが
今回は、sound barrowとして、ナルの裏での開催です。
ゆったりと、でも至近距離でライブをお楽しみいただけます。
 
ぜひ遊びに来てください。
お早めのご予約を!!


narusoba presents sound-barrow #02

Special Guest ogurusu norihide
supported by cafe the eel

◇日時:2010年5月29日(土)
 Open ・・ ・・・17:30
 Dinner Time ・・17:30 ~ 19:45
 Live Start・・ ・・・・20:00
※お食事は Dinner Timeにお願いいたします

◇会場:手打ち蕎麦 naru   TEL:053-453-7707
http://www.narusoba.com/index.php

◇料金:
前売り 3,800円 (蕎麦セット&ドリンク付き)

◇ご予約/お問い合わせ:cafe the eel 前原
  ticket@cafetheeel.com
  090-1788-1934
  www.cafetheeel.com

定員になり次第締め切らせていただきます。

ogurusu norihide
http://www.boreas.dti.ne.jp/~ogurusu/

Category : いろいろと