スピーチ
ボクにとってかけがえのない場所 福島県 山都町
——
村上春樹:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文
僕がこの前バルセロナを訪れたのは二年前の春のことです。
サイン会を開いたとき、驚くほどたくさんの読者が集まってくれました。
長い列ができて、一時間半かけてもサインしきれないくらいでした。
どうしてそんなに時間がかかったかというと、
たくさんの女性の読者たちが僕にキスを求めたからです。
それで手間取ってしまった。
僕はこれまで世界のいろんな都市でサイン会を開きましたが、
女性読者にキスを求められたのは、世界でこのバルセロナだけです。
それひとつをとっても、バルセロナがどれほど素晴らしい都市であるかがわかります。
この長い歴史と高い文化を持つ美しい街に、もう一度戻ってくることができて、とても幸福に思います。
でも残念なことではありますが、今日はキスの話ではなく、もう少し深刻な話をしなくてはなりません。
ご存じのように、去る3月11日午後2時46分に日本の東北地方を巨大な地震が襲いました。
地球の自転が僅かに速まり、一日が百万分の1.8秒短くなるほどの規模の地震でした。
地震そのものの被害も甚大でしたが、その後襲ってきた津波はすさまじい爪痕を残しました。
場所によっては津波は39メートルの高さにまで達しました。
39メートルといえば、普通のビルの10階まで駆け上っても助からないことになります。
海岸近くにいた人々は逃げ切れず、二万四千人近くが犠牲になり、そのうちの九千人近くが行方不明のままです。
堤防を乗り越えて襲ってきた大波にさらわれ、未だに遺体も見つかっていません。
おそらく多くの方々は冷たい海の底に沈んでいるのでしょう。
そのことを思うと、もし自分がその立場になっていたらと想像すると、胸が締めつけられます。
生き残った人々も、その多くが家族や友人を失い、家や財産を失い、コミュニティーを失い、生活の基盤を失いました。
根こそぎ消え失せた集落もあります。生きる希望そのものをむしり取られた人々も数多くおられたはずです。
日本人であるということは、どうやら多くの自然災害とともに生きていくことを意味しているようです。
日本の国土の大部分は、夏から秋にかけて、台風の通り道になっています。
毎年必ず大きな被害が出て、多くの人命が失われます。
各地で活発な火山活動があります。そしてもちろん地震があります。
日本列島はアジア大陸の東の隅に、四つの巨大なプレートの上に乗っかるような、
危なっかしいかっこうで位置しています。我々は言うなれば、地震の巣の上で生活を営んでいるようなものです。
台風がやってくる日にちや道筋はある程度わかりますが、地震については予測がつきません。
ただひとつわかっているのは、これで終りではなく、別の大地震が近い将来、間違いなくやってくるということです。
おそらくこの20年か30年のあいだに、東京周辺の地域を、マグニチュード8クラスの大型地震が襲うだろうと、
多くの学者が予測しています。それは十年後かもしれないし、あるいは明日の午後かもしれません。
もし東京のような密集した巨大都市を、直下型の地震が襲ったら、それがどれほどの被害をもたらすことになるのか、
正確なところは誰にもわかりません。
にもかかわらず、東京都内だけで千三百万人の人々が今も「普通の」日々の生活を送っています。
人々は相変わらず満員電車に乗って通勤し、高層ビルで働いています。
今回の地震のあと、東京の人口が減ったという話は耳にしていません。
なぜか?あなたはそう尋ねるかもしれません。
どうしてそんな恐ろしい場所で、それほど多くの人が当たり前に生活していられるのか?
恐怖で頭がおかしくなってしまわないのか、と。
日本語には無常(mujou)という言葉があります。
いつまでも続く状態=常なる状態はひとつとしてない、ということです。
この世に生まれたあらゆるものはやがて消滅し、すべてはとどまることなく変移し続ける。
永遠の安定とか、依って頼るべき不変不滅のものなどどこにもない。
これは仏教から来ている世界観ですが、この「無常」という考え方は、
宗教とは少し違った脈絡で、日本人の精神性に強く焼き付けられ、民族的メンタリティーとして、
古代からほとんど変わることなく引き継がれてきました。
「すべてはただ過ぎ去っていく」という視点は、いわばあきらめの世界観です。
人が自然の流れに逆らっても所詮は無駄だ、という考え方です。
しかし日本人はそのようなあきらめの中に、むしろ積極的に美のあり方を見出してきました。
自然についていえば、我々は春になれば桜を、夏には蛍を、秋になれば紅葉を愛でます。
それも集団的に、習慣的に、そうするのがほとんど自明のことであるかのように、熱心にそれらを観賞します。
桜の名所、蛍の名所、紅葉の名所は、その季節になれば混み合い、ホテルの予約をとることもむずかしくなります。
どうしてか?
桜も蛍も紅葉も、ほんの僅かな時間のうちにその美しさを失ってしまうからです。
我々はそのいっときの栄光を目撃するために、遠くまで足を運びます。
そしてそれらがただ美しいばかりでなく、目の前で儚く散り、小さな灯りを失い、
鮮やかな色を奪われていくことを確認し、むしろほっとするのです。
美しさの盛りが通り過ぎ、消え失せていくことに、かえって安心を見出すのです。
そのような精神性に、果たして自然災害が影響を及ぼしているかどうか、僕にはわかりません。
しかし我々が次々に押し寄せる自然災害を乗り越え、
ある意味では「仕方ないもの」として受け入れ、
&nbs
p;
被害を集団的に克服するかたちで生き続けてきたのは確かなところです。
あるいはその体験は、我々の美意識にも影響を及ぼしたかもしれません。
今回の大地震で、ほぼすべての日本人は激しいショックを受けましたし、
普段から地震に馴れている我々でさえ、その被害の規模の大きさに、今なおたじろいでいます。
無力感を抱き、国家の将来に不安さえ感じています。
でも結局のところ、我々は精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくでしょう。
それについて、僕はあまり心配してはいません。
我々はそうやって長い歴史を生き抜いてきた民族なのです。
いつまでもショックにへたりこんでいるわけにはいかない。
壊れた家屋は建て直せますし、崩れた道路は修復できます。
結局のところ、我々はこの地球という惑星に勝手に間借りしているわけです。
どうかここに住んで下さいと地球に頼まれたわけじゃない。
少し揺れたからといって、文句を言うこともできません。
ときどき揺れるということが地球の属性のひとつなのだから。
好むと好まざるとにかかわらず、そのような自然と共存していくしかありません。
ここで僕が語りたいのは、建物や道路とは違って、簡単には修復できないものごとについてです。
それはたとえば倫理であり、たとえば規範です。
それらはかたちを持つ物体ではありません。
いったん損なわれてしまえば、簡単に元通りにはできません。
機械が用意され、人手が集まり、資材さえ揃えばすぐに拵えられる、というものではないからです。
僕が語っているのは、具体的に言えば、福島の原子力発電所のことです。
みなさんもおそらくご存じのように、
福島で地震と津波の被害にあった六基の原子炉のうち、
少なくとも三基は、修復されないまま、いまだに周辺に放射能を撒き散らしています。
メルトダウンがあり、まわりの土壌は汚染され、おそらくはかなりの濃度の放射能を含んだ排水が、
近海に流されています。風がそれを広範囲に運びます。
十万に及ぶ数の人々が、原子力発電所の周辺地域から立ち退きを余儀なくされました。
畑や牧場や工場や商店街や港湾は、無人のまま放棄されています。
そこに住んでいた人々はもう二度と、その地に戻れないかもしれません。
その被害は日本ばかりではなく、まことに申し訳ないのですが、近隣諸国に及ぶことにもなりそうです。
なぜこのような悲惨な事態がもたらされたのか、その原因はほぼ明らかです。
原子力発電所を建設した人々が、これほど大きな津波の到来を想定していなかったためです。
何人かの専門家は、かつて同じ規模の大津波がこの地方を襲ったことを指摘し、
安全基準の見直しを求めていたのですが、電力会社はそれを真剣には取り上げなかった。
なぜなら、何百年かに一度あるかないかという大津波のために、大金を投資するのは、営利企業の歓迎するところではなかったからです。
また原子力発電所の安全対策を厳しく管理するべき政府も、原子力政策を推し進めるために、
その安全基準のレベルを下げていた節が見受けられます。
我々はそのような事情を調査し、
もし過ちがあったなら、明らかにしなくてはなりません。
その過ちのために、少なくとも十万を超える数の人々が、土地を捨て、生活を変えることを余儀なくされたのです。
我々は腹を立てなくてはならない。当然のことです。
我々は技術力を結集し、持てる叡智(えいち)を結集し、社会資本を注ぎ込み、
原子力発電に代わる有効なエネルギー開発を、国家レベルで追求すべきだったのです。
たとえ世界中が「原子力ほど効率の良いエネルギーはない。
それを使わない日本人は馬鹿(ばか)だ」とあざ笑ったとしても、
我々は原爆体験によって植え付けられた、核に対するアレルギーを、
妥協することなく持ち続けるべきだった。
核を使わないエネルギーの開発を、日本の戦後の歩みの、中心命題に据えるべきだったのです。
それは広島と長崎で亡くなった多くの犠牲者に対する、
我々の集合的責任の取り方となったはずです。
日本にはそのような骨太の倫理と規範が、そして社会的メッセージが必要だった。
それは我々日本人が世界に真に貢献できる、大きな機会となったはずです。
しかし急速な経済発展の途上で、「効率」という安易な基準に流され、
その大事な道筋を我々は見失ってしまったのです。
前にも述べましたように、いかに悲惨で深刻なものであれ、
我々は自然災害の被害を乗り越えていくことができます。
またそれを克服することによって、人の精神がより強く、深いものになる場合もあります。
我々はなんとかそれをなし遂げるでしょう。
壊れた道路や建物を再建するのは、それを専門とする人々の仕事になります。
しかし損なわれた倫理や規範の再生を試みるとき、それは我々全員の仕事になります。
我々は死者を悼み、災害に苦しむ人々を思いやり、彼らが受けた痛みや、
負った傷を無駄にするまいという自然な気持ちから、その作業に取りかかります。
それは素朴で黙々とした、忍耐を必要とする手仕事になるはずです。
晴れた春の朝、ひとつの村の人々が揃(そろ)って畑に出て、土地を耕し、
種を蒔(ま)くように、みんなで力を合わせてその作業を進めなくてはなりません。
一人ひとりがそれぞれにできるかたちで、しかし心をひとつにして。
その大がかりな集合作業には、
言葉を専門とする我々=職業的作家たちが進んで関われる部分があるはずです。
我々は新しい倫理や規範と、新しい言葉とを連結させなくてはなりません。
そして生き生きとした新しい物語を、そこに芽生えさせ、立ち上げなくてはなりません。
それは我々が共有できる物語であるはずです。それは畑の種蒔き歌のように、
人々を励ます律動を持つ物語であるはずです。我々はかつて、まさにそのようにして、
戦争によって焦土と化した日本を再建してきました。
その原点に、我々は再び立ち戻らなくてはならないでしょう。
最初にも述べましたように、
我々は「無常(mujou)」という移ろいゆく儚(はかな)い世界に生きています。
生まれた生命はただ移ろい、やがて例外なく滅びていきます。
大きな自然の力の前では、人は無力です。
そのような儚さの認識は、日本文化の基本的イデアのひとつになっています。
しかしそれと同時に、滅びたものに対する敬意と、
そのような危機に満ちた脆(もろ)い世界にありながら、
それでもなお生き生きと生き続けることへの静かな決意、
そういった前向きの精神性も我々には具(そな)わっているはずです。
僕の作品がカタルーニャの人々に評価され、
このような立派な賞をいただけたことを、誇りに思います。
我々は住んでいる場所も遠く離れていますし、話す言葉も違います。
依(よ)って立つ文化も異なっています。
しかしなおかつそれと同時に、我々は同じような問題を背負い、
同じような悲しみと喜びを抱えた、世界市民同士でもあります。
だからこそ、日本人の作家が書いた物語が何冊もカタルーニャ語に翻訳され、
人々の手に取られることにもなるのです。
僕はそのように、同じひとつの物語を皆さんと分かち合えることを嬉(うれ)しく思います。
夢を見ることは小説家の仕事です。
しかし我々にとってより大事な仕事は、
人々とその夢を分かち合うことです。
その分かち合いの感覚なしに、小説家であることはできません。
カタルーニャの人々がこれまでの歴史の中で、
多くの苦難を乗り越え、ある時期には苛酷な目に遭いながらも、力強く生き続け、
豊かな文化を護(まも)ってきたことを僕は知っています。
我々のあいだには、分かち合えることがきっと数多くあるはずです。
日本で、このカタルーニャで、
あなた方や私たちが等しく「非現実的な夢想家」になることができたら、
そのような国境や文化を超えて開かれた「精神のコミュニティー」を形作ることができたら、
どんなに素敵(すてき)だろうと思います。
それこそがこの近年、様々な深刻な災害や、悲惨きわまりないテロルを通過してきた我々の、
再生への出発点になるのではないかと、僕は考えます。
我々は夢を見ることを恐れてはなりません。
そして我々の足取りを、
「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。
我々は力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならないのです。
人はいつか死んで、消えていきます。
しかしhumanityは残ります。
それはいつまでも受け継がれていくものです。
我々はまず、その力を信じるものでなくてはなりません。
最後になりますが、
今回の賞金は、地震の被害と、原子力発電所事故の被害にあった人々に、
義援金として寄付させていただきたいと思います。
そのような機会を与えてくださったカタルーニャの人々と、
ジャナラリター・デ・カタルーニャのみなさんに深く感謝します。
そして先日のロルカの地震の犠牲になられたみなさんにも、
深い哀悼の意を表したいと思います。
narusoba 3rd Anniversary Special Exhibition Kim Songhe
——–
Special Exhibition
Kim Songhe
2011/7/30(Sat)→ 8/14(Sun)
11:30~20:00
入場無料
場所conaru
※月曜日も開廊いたします
※ 7月30日は記念パーティーの為、入場チケットが必要です。 ←注意!
——–
Kim Songhe (キムソンへ) http://www.kimsonghe.com/
古い廃材、本、ぬいぐるみ、おもちゃなどを使って、ほぼすべてを手作業で一点物なシャンデリアに仕上げてゆくアーティスト・キム ソンヘ。“生命を失いかけたモノに新しい命を吹き込みたい”という彼女のクリエイションはロマンティックと毒とが絶妙に共存する「オトナコドモ」の世界。“日常に、当たり前のように存在する照明がもっと楽しいものであったらいいのに!”という思いから作品を作りはじめたという彼女。不要になったぬいぐるみ達も光に照らされて生き返ったように感じられるシャンデリア。純粋で温もりのあるデザインは個性的で遊び心のある大人たちの心を引きつけてやまない。セレクトショップ『Loveless』『H.P.France』他のウィンドーディスプレーや雑貨デザインも手がけるキム ソンヘがconaruを贅沢な「オトナコドモ」部屋へと変えてくれるでしょう。
narusoba 3rd Anniversary Party !
narusoba 3rd Anniversary Party !
皆様のお陰で手打ち蕎麦naruは7月28日をもって3周年を迎えることとなりました。
これも、日頃多くの皆様から、ご愛顧いただいたお陰でございます。誠にありがとうございます。この様な小さなお店でも、様々な人間模様があり、あっと言う間の3年ではございました。
震災を経験した日本において、、、、とか、言い出すと止まりませんが、この街において、お隣さん、ご近所さん、家族、恋人、と近くの声を掛け合える存在がどれだけかけがえのないものか、改めて感じた2011年です。naruにとっては、ココで笑って食事をしていただき、「また明日!」と声をかけることのできる、フラットで、素敵なお客様に出会い続けられていることが何よりも幸せであります。
4年目も皆様にチョットおいしいお蕎麦と、チョット楽しい空間を提供できるようやってまいります。これからも何卒、ご愛顧のほどお願いいたします。
3周年を記念して、今年は、パーティーとエキシビジョンを行います。
・ライブは、”Chocolat&Akito” さん。naruは何と言っても、圧倒的に、女性からのご支持を頂いていると、感じております。例えば、高校生の頃、絶対会いたかったでしょ?可愛いショコラちゃんに!Great 3の素敵なアキトさんに!さぁ、どうですかー!
・エキシビジョンとしても、素晴らしいアーティストをお迎えいたします。パーティー当日から約2週間、conaruを「オトナコドモな世界」にデコレートしていただけるのは、Kim Songhe(キムソンへ)さん。パーティー当日は、もちろんソンちゃんも在廊いたします!
そして、女将、ナルっ娘が腕をふるう、ナルのパーティーフードをご用意いたします。
今回は、今まで以上に、お野菜メニューかなぁ。
ここまで、naruを支えてくれたお客様、アーティスト、大事な仲間、みんなで、夜中まで楽しみましょう!!!
皆さまのお越しをお待ちしております。
余談ですが、4周年のパーティーは行いません!
企画展示はやりますが、、、。
皆さんこの機会を逃さないで~。
Special Guest Live
Chocolat&Akito !
◇narusoba 3rd Anniversary Party !
◇日時:2011年7月30日(土)
Open ・・ 18:00
Live Start・19:30 ~
※ 開場後ライブ開始までの間に、フードサービスがございます。(無くなり次第終了)
◇Special Guest LIVE:Chocolat&Akito !
◇Special Exhibition: Kim Songhe
◇Special GuestDJ:Tommy Returntables, DJ ISOP and MORE
◇会場:conaru(手打ち蕎麦 naru裏)
◇料金:前売 ¥3,000/ 当日¥3,500(w/1Drink & 1Plate)
お陰様で予定枚数に達しました。
当日券がでるかどうかは、まだ未定です。
ご予約/お問い合わせはメールで[ ticket@soundbarrow.com ]まで[ お名前/人数/電話番号 ]をお送りください。
もしくは電話[ 053-453-7707 ]まで。※予定枚数に達し次第締め切らせて頂きます。
Chocolat & Akito (ショコラ & アキト)
□ソロボーカリストのショコラとGreat 3の片寄明人によるユニット。’05年9月7日にデュオ・アルバム『Chocolat & Akito』をリリース。このアルバムは繊細で透き通ったショコラの歌声と、甘く暖かなアキトの歌声によってどこまでも耳に優しい”まあるい音”が集まった作品となる。全国のカフェ、お寺、ヘアーサロン、洋蘭の温室で演奏するユニークなツアーを行う。□ショコラは、現在までに4枚のソロ & アルバムをリリース。アクセサリー”corchea”(コルチェア)や帽子のデザインなども手がけている。□アキトはGreat 3のボーカル&ギターとしてデビュー。現在まで7枚のアルバムをリリース。高い音楽性と個性で、日本のミュージックシーンに確固たる地位を築いている。近年は新進気鋭のプロデューサーとしても活躍。「フジファブリック」「Sister Jet」「GO!GO!7188」「ザマギ (The Mind Gift)」「サクラメリーメン」など、多くのアーティストを手がけている。
■ Chocolat(ショコラ)のオフィシャルサイト
www.chocolat.ne.jp/
■ Chocolat&Akito
www.myspace.com/chocolatakito
■ 片寄明人オフィシャルサイト
http://www.great3.com/akito/index.htm
Happy Birthday !
あれから一年。
新しい出会いに感謝。
CHANCHIKI TORNADE × NARUSOBA TORNADE
Happy Birthday! 大口さん
再会をお約束。
しばし、待て ♥
明日は、こつゆ市!
明日はいよいよこつゆ市!
天気もよさそうです!
お待ちしております!
※ 延期になってしまいましたので、フライヤー(告知)と若干の変更も予想されます
露草社presents
イロトリドリの雑貨市 第2回「こつゆ市」
5月14日11:00~20:00 ・ 15日11:00~17:00
会場:手打ち蕎麦naru
JR浜松駅 北口より徒歩5分 遠州鉄道第一通り駅より徒歩1分 地図はコチラ
どうぞお買い物バッグ持参でご来場ください。
SHOP LIST(50音順・敬称略)※一部変更になりました
eel books+Kokabann/アートブック・革小物
Gateaux Favoris/焼菓子
iwakagu+TOM/木の小物・コラージュ封筒
jam-ya+oyatu/ジャム・焼き菓子
nari/手芸アクセサリー
QuelquesChoses/木工の小物
suminomori/アクセサリー雑貨
u./絵・陶器・バッグなど
Uechi to rucolorful/手芸小物・手芸アクセサリー
あんちゅうもさく/かぼちゃパンツなど洋服
音楽百科店+picot mikan/CD・手づくり石けん
窯遊舎/器・陶印
浜松手芸部/手づくり石けん
はらいそ/手織り ※14日のみ
ふじっこパン/パン
森のJKのケーキ屋さん/焼き菓子 ※15日のみ
露草社/手紙用品・リトルプレス
こつゆ市
http://tsuyukusa.hamazo.tv/c576565.html
斉藤和義「ずっと嘘だった」
斉藤和義「ずっと嘘だった」
この替え歌が世にでたときは、
「”嘘をつかれた”だの”騙された”とか歌っちゃって、みんな、頭のどこかで危険かも?って思ってても、容認してたんだから、騙されたとか言うな!」的な言葉もあった。
まぁ、これだけアレを日本中に建てまくったのだから、存在は認知されてたはず。
なのに、声をあげることはおろか、関心すらなかった。
もっとヒドク言えば、アレに対して反対する行為自体が、とってもナンセンスな無知な奴とまで思われかけていたかもしれません。これは、確かに、容認に近かったかもしれない。
自分のオリジナルの歌詞をかえてまでも、歌うことで、伝えたいと行動できることは素晴らしいと思う。ロックだとも。
さて
震災から約2ヶ月。
もはや、毎日の日課として、国民は、会見情報を耳をかっぽじって聞いてきたのだよ。
今夜はホントに、唖然とした。
「十分に冷やされている」と散々言ってたっすよね?
散々検討していたであろう、計画が振り出しにもどる
メルトダウンだという。
過去に「安全だ」と言い続けられ、アレの存在をなかば容認してきた歴史は、一億兆譲ったとしても、少なくとも、福島のアレに対してこれだけ国民が関心を寄せている現在、やはり、発表されていたことと違うことが、世にでるわけ。
これでも、まだ、”騙されてない” ”煽るな”とかいう輩は言っててください!
やっぱり、ボクは、ボク達は、「ずっと嘘だった」とこの歌を叫びたくなるのだ。
もう勘弁してくれ。
※ ちょっと書きなおした。
「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ
「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ
浜通りも中通りも会津地方も、みんな素敵なところ。
ぶっちゃけ、店をたたんだら、福島に住みたい。